2012年04月15日
独活の初収穫
独活を初収穫しましたタケノコやワラビより早いとは
農業に転職して、早7年目。 楽しんで農を業として、地域の方々に喜ばれるおいしいトマトや野菜作りを目指します。
2012年04月15日
独活を初収穫しましたタケノコやワラビより早いとは
2012年04月14日
昨日のワラビです例年では、4月始めに採りだし今頃は篭にいっぱい採れるのに
2012年04月14日
やっとパイプの埋設が終わりましたパイプの受口のところに、案内棒の箸をたてておきます。(赤丸)案内棒をさしておいたところに、種芋の芽を置けばパイプの受口から中にはい入って、芋が成長するという仕掛けですパイプを引き抜き、中の芋を取り出すときのワクワク感たま...
2012年04月12日
昨年は、自然薯の芽だし中に青カビを発生させてすべての種芋を腐らせてしまいました。でもめげずに、今年も再挑戦します種芋を見ると mmm~mnnなんと美味しそうな事誘惑に負けず秋の収穫を待つことにします
2012年04月08日
例年より、二週間遅れでのワラビのご挨拶です。いくら周りを見ても仲間がいません今年はどうなっているのでしょう(muuuuuuuuタケノコも後続がありません
2012年04月08日
今秋の収穫と来春の恵みを信じて、4月というのにキルテングのウィンドブレーカーを着て、寒い中頑張りました自然薯栽培用のパイプを埋ける溝堀 100本ぐらいはいけそうです独活の株分け 思っていたより芽が成長していて 食べても良いくらいで、作業が遅いかな~
2012年04月06日
始まりましたトマトのハウス準備です桃太郎(大玉トマト)も千果(ミニトマト)も昨年と同じ本数を植えつける予定です。良い実りの年でありますように祈りながら、汗をかいています (ハウス内の温度は28度でした)
2012年04月05日
昨秋から気になっていたお茶畑季節も変わり、いよいよ後がなくなりやっと整枝ができました水仙も彩をそえてくれていました
2012年04月04日
昨日の爆弾低気圧びっくりしました!ハウスの天井換気フィルムを取り付けて、ヤレヤレと思って昼御飯の前に力水を飲んだらお昼寝あわてて巻上用の鉄棒をはずし、一晩中、パタパタと喧しいこと今日は、大雨でじゅるくて畑仕事はできないため、枝打ちにキビュウの山に登って...
2012年04月01日
可愛いぃー 春の先兵やっと来ました。お久しぶりです。新年度となりまして、昔の癖ですか尻の下がムズムズして冬眠から覚めましてまたよろしくお願いします
2011年12月11日
10月から続いたさつまいも・えごま・里芋の収穫作業がやっと終わりました。里芋は大きくなりすぎ、新兵器のテコ付フォークでも歯が立たずにユンボのお出ましとなりましたさつま芋は、貯蔵作業が終了しましたが、里芋はこれからです。ハウス内に伏せこみようの溝を掘り、...
2011年11月20日
今年は、暖かいですね~我家の楓がやっと紅葉してきました例年より10日ぐらい遅い気がします。おかげで、今朝もミニトマトを収穫して、「芋煮会」に持っていくことができました。
2011年11月16日
予定は未定あと1日と思っていたエゴマの収穫が2日も遅れてやっと終わりましたイチョウの葉が散るのが早いか、エゴマの実がこぼれるのが早いかと気が気ではありませんでした。茶色のエゴマのバックに映えるイチョウの黄ハウスの中で、実をこなせる日はいつになるでしょう...
2011年11月14日
今日は、JAミニトマト部会の役員で来シーズンの導入品種の検討のため豊橋市東高田町のトヨタネ試験農場に行ってきました。これが候補品種のタキイTS1051です。食味は、甘みが強く美味しいと感じました。果肉もしっかりしていて色合いもグーでした。形状は、CF千果と同...
2011年11月13日
先週初めの冷え込みで、あっという間にエゴマが茶色にになりました慌てて刈り取りを始めましたが、台風でペッタンコで絡み合っていtる状態で、知恵の輪を解くようなものですもう6日も続けていますが、剪定鋏で一本づつ切り取る作業で腕が腱鞘炎になりそうです。毎晩「モ...
2011年10月16日
2010年の春に、植菌したほだ木に発生しました今年の春にも植菌をしましたので、2,3年は味御飯の干椎茸には、困らないと思います
2011年10月11日
今まではスコップで芋を掘っていましたが、寄ってくる年波に悲鳴を上げていました。義兄に薦められてJAグリーンセンターヘ裏についている梃子の部分を使い、土の中のさつま芋を一気に持ち上げます。ちょっと重いのが難点かなフォーク部分もしっかりしていて、スコップよ...
2011年10月11日
今まではスコップで芋を掘っていましたが、寄ってくる年波に悲鳴を上げていました。義兄に薦められてJAグリーンセンターヘ裏についている梃子の部分を使い、土の中のさつま芋を一気に持ち上げます。ちょっと重いのが難点かなフォーク部分もしっかりしていて、スコップよ...
2011年10月04日
毎日、収穫の喜びをアップできれば幸せなんだけれども、盗掘を生業としている輩が住みついて往生しています。手をつけていない部分は、35mの畝のうち7m上は盗掘にあった部分の掘り取りの状況下は、手付かずの状況朝の5時過ぎ、足元がやっと見える頃にはもう新しい堀跡...
2011年10月03日
お久しぶりで~す本格的な秋となり、追われる仕事も少しづつ減ってきました。ちょっと長いブログ休暇をいただきましたが、ボチボチといきたいと思います。去年からなりだした銀杏が、するほど付いていました一箇所に双子も含めて五個もなっています。重みで枝もしなってし...